仏様こけし
皆さんこんにちは。
今日は来シーズンに向けて『仏様こけし』をコツコツ量産中の報告です。
線香入れですが、新年に引いたおみくじが大吉ならこの仏様に入れて
取っていてもいいですね。
宝くじを入れる人もいそうだなぁ~(笑)
そんな感じでこちらが『仏様こけし』。
『見返り美人風に 見返り仏(笑)』 私はこの蝶の文様が入った後姿も好きなのです。
気をとりなおして正面から。目元を色々な表情にしています。
新しいHP用に制作した画像です。
サイズは小さくしています。
こちらの商品は、定価8400円。
材質はミズメザクラ。
ねじ切り加工
(一本の木をくりぬき、絵柄がずれることなくピタッと同じ所に合う極薄のねじ切り加工で仕上げています。
何気ないこの加工の中にも、熟練の職人の技術が集約されています)
塗装は、<白木部分> オスモカラー
<その他のすべての紋様> うるし
サイズは 高さ12,5cm× 直径2,6cm(一番太い部分3cm)
こちらの商品は、翁知屋、中尊寺Shop、盛岡駅内いわて工芸Shopで
展開しています。
商品お問い合わせは翁知屋まで。
電話 0191-46-2306 <水曜定休日>
最後にうるし濾し器を即興で作ってみました。
売っているモノを買ってもいいですが、簡単に作れそうだったので。
こんな感じでまずまず使えました。今後改良していきます。
平泉の柳の御所遺跡では、漆を越した紙とかが発見されているんですよ。
今濾しているこの白い紙のように、当時も職人さんがゴミなどを気にして
濾していたと思うと考え深いですね。
それではまたまた。
投稿者プロフィール

-
昭和53年6月17日生まれ
岩手県平泉町にて伝統工芸「秀衡塗」の製造販売。
天皇皇后両陛下の御用食器一式や皇太子殿下献上品、伊勢志摩サミットG7各国首脳の贈呈品に採用、国内外のデザイナーとの創作品も手掛けグッドデザイン賞も獲得するなど高い評価を受けている。
最新の投稿
翁知屋 Creative Order2021年11月14日秀衡塗(秀衡塗)の歴史・特徴や良さについて
秀衡塗について2021年11月14日どうやってつくっているの?秀衡塗(漆器)の工程について
秀衡塗について2021年10月31日翁知屋秀衡塗 東京オリンピック・パラリンピック記念品について
翁知屋 Creative Order2021年10月31日世界最高峰のデザイナー マーク・ニューソン氏デザイン【aikuchi】2013~2014年製作