漆器はどのように作っている?秀衡塗(漆器)の工程について 

伝統工芸・秀衡塗はどのようにつくられているのか?
接客しているとよく聞かれる質問です!!
今回は翁知屋の秀衡塗(漆器)の製造工程について、詳細を説明していきます!

まずは、誰もがイメージしやすくするために、作業工程を大きく4つの工程に区切ります。

①木地を作る人 木地師
②下地を作る人 下地師
③塗りをする人 塗師
④絵をつける人 絵付師(加飾師)

それぞれの作業工程ごとに、専門の職人さんにわかれて作業をしていて、分業制で1つの品物を仕上げています。
分業制の良さは、それぞれが専門性をもつことで、作業の効率化と高い技術の質を維持できることです。

下の図のように、多くの工程を経て一つの品物が出来上がります。
これらは、すべて日本の職人が手掛けており、日本国内の生活水準単価で品物を製作するため、伝統工芸品全般に言えますが、安い外国製品や輸入生活雑貨のような品と比べると価格が高額に感じます。

しかし、日本人が製作する品物は、質が高く、小ロット(数が少ない)にも柔軟に対応でき、小回りが利く良さがあります。
また、伝統工芸品は、その土地土地のお殿様に仕えながら進化した歴史があることからも、地域文化の精神性や特徴も加味され、【世界にはない日本独自の文化】を表現できる唯一の品物だと思います。

こちらは映像で残しました!!
外国人にも理解できるように英語の音声とテロップが入っています!

下地

木地師が木地を完成後、生漆を2回ほど塗り、木地に十分漆を染みこませていく。
凹凸ある木口には、砥の粉と漆を混ぜた錆を使い、ヘラで平らに整えていく。

上花塗り

漆を5回ほど漉し、ゴミやほこりを除いた上塗り漆を、刷毛で少し厚みを残しながら均一に塗っていく。
塗り終えたら、先を尖らせた竹棒などを使い、塗り面に付いたゴミをすくい取り除いていく。
特に難しい工程のため上花塗り専門の職人がいます。

地塗り

金箔をはるために、秀衡雲紋様を描く。
塗り厚は薄く凸凹なく均一に、筆のはらいやかすれを活かし、描いていく

金箔はり

地塗りの固まり具合をみながら、秀衡塗の象徴<菱形・短冊>の金箔を四ッ菱状に手作業で置いていく。
金箔はデザインに合うサイズに、職人自ら切りそろえる。

秀衡塗の作業工程の説明はいかがでしたか?!

秀衡塗は価格だけをみると高額に見えるかもしれませんが、
その製造工程には、秀衡塗それぞれの専門の職人たちが長い年月かけて積み上げてきた技術と多くの作業工程を経た時間をかけて、じっくり製作しています!

少しでもその良さが伝わるように、努力していきます!!

投稿者プロフィール

翁知屋 5代目 佐々木 優弥
翁知屋 5代目 佐々木 優弥
昭和53年6月17日生まれ
岩手県平泉町にて伝統工芸「秀衡塗」の製造販売。
天皇皇后両陛下の御用食器一式や皇太子殿下献上品、伊勢志摩サミットG7各国首脳の贈呈品に採用、国内外のデザイナーとの創作品も手掛けグッドデザイン賞も獲得するなど高い評価を受けている。