出張うるし塗り体験 報告
出張うるし塗り体験 報告
東京新宿でのうるし塗り体験に参加頂いた皆様ありがとうございました!
皆様に漆を楽しんで頂けたようで良かったです。
参加者の中にデザインや芸術系の仕事を探してる学生や、旅行会社で平泉観光ツアーを企画しようと考えてる方など、体験以外の部分でも様々や話ができ、開催してみて良かったと感じます!
うるしの勉強会は、平泉観光をする前に事前知識としても 良いですね、という話もありました。
会場は都庁近くの立地で、参加者がゆったり作業できる広い空間と、プロジェクターやマイク等の什器も充実した施設で、事業運営するのに大変助かりました!
今後も平泉町と新宿区と双方の皆様と楽しめる何かの企画を、新宿区地域交流コミュニティ 理事長の森くんと継続して考えていきたいと思います!
今回の運営に関して、初開催の慣れない中、内容企画、準備、当日まで、事業サポートをしてくれた大学生アルバイトの皆様にも感謝してます!
今回興味ありながらもご都合つかなかった皆様ももし次の機会がありましたらご参加よろしくお願いします!
当日の様子
旅行企画会社・イベント会社・PTAや学校関係者・社内イベント担当の各皆様
出張うるし塗り体験へご興味のある方はこちらのボタンからお合わせ下さい


東京 新宿 開催 翁知屋うるし塗り体験 詳細事項
【内容】
都会のオアシス、新宿中央公園で、新宿の魅力を体感しながら、漆塗りの伝統美を楽しもう!
岩手県平泉町の伝統工芸・秀衡塗を製造販売している(有)翁知屋の代表佐々木優弥さんを講師に本物のうるしを使い、秀衡塗のカップに絵付け体験をします。
体験が終わり次第、うるしの勉強会もついています。
秀衡塗の製造工程や世界遺産平泉の漆の遺跡、翁知屋が取り組んでいる漆事業に関して、動画や資料で解説します。
【こんな方にオススメ】
平泉や秀衡塗の歴史や作業に興味のある方。
伝統工芸品が好きな方。
漆を触ったことのない方。
美術や工芸の道に進みたい方。
お一人様からでも参加できますので安心して来てください。
【注意事項】
本物のうるしを使うため、個人差がありますがアレルギー症状の(うるしかぶれ)が起きる場合があります。
かぶれ等が起きた場合の治療費等の保証はできかねます。
【体験する品物】
①秀衡カップ (色は 黒・朱・木目 どれか選択)
価格 12760円
(内約)品物定価 10560円 体験料 2200円
②銘々皿 (溜色)
価格 6600円
(内約)品物定価 4400円 体験料 2200円
【発送、体験後の品物に関して】
体験している時間内で、うるしが乾くことはありません。
通常の体験では、当社で2週間程度保管し、絵の定着を確認後、発送しています。
☆管理と発送を依頼の方
「保管料 2200円(1人あたり)+発送料 1100円(まとめて一か所へ)」
都内での体験のため、施設を借りて、しっかり乾くまで保管し、発送していただきます。
保管料はお一人につき2200円です。
発送料は国内であれば、発送場所を問わず、一律1100円(全て込み)にしました。
☆持ち帰りの方
対応を協議して、特別にその場で持ち帰れるように対応します。
持ち帰りを選択した場合には、【乾いていない状態である】ことをしっかり認識お願いします。
必ず、約2週間以上は、湿気のある場所でそのまま放置をお願いします。
※持ち帰りの場合に考えられるリスクとして
・持ち運び途中で、品物が倒れて、絵が崩れた
・乾いていない事を忘れてしまい、家についてすぐ手で触ってしまった
・生のうるしの状態のため、家族がかぶれてしまった
などがあります。
持ち帰りを選択した場合、どのような事が起きても、対応や責任を取れませんので、ご理解ください。
【お支払いについて】
お支払いは銀行振込のみとなります。
クレジットカードや代金引換等はご利用いただけません。
体験料はすべて当社指定口座へ事前にお振込いただきます。
※振込手数料はお客様の負担になります。
入金確認が取れ次第、返信メールを差し上げます。
返信メールが届いて、お申込み完了になります。
銀行口座 : 岩手銀行 平泉支店 普通
0158143 ユ)オオチヤ・ササキユウヤ
【お申し込みについて】
このページ下部のメールフォームからお申し込み下さい。
満席になった場合はキャンセル待ちも承っております。
その場合は備考欄にその旨をご記入下さい。
【キャンセルに関して】
キャンセルは体験日の1週間前(7日前)までにお願いします。
7日間を過ぎますと、参加費(合算費用)の返却は致しませんので、ご了承ください。
体験予定の品物、秀衡カップは発送致します。
・講師交通宿泊費、・現地対応スタッフ費、・都内施設利用費、・品物製作費、等
事前準備の段階で、運営側でも対応しておりますので、ご理解ください。
【うるし塗体験、普段の様子】
【日程】
12/6(金) @研修室
【第一部】13:00-15:00
【第二部】18:30-20:30
12/7(土) @2階展示室
【第一部】10:00-12:00
【第二部】15:00-17:00
※開催施設は変わりませんが、部屋が変更になります。
※1回につき、参加者は最大20人まで
【場所】
施設情報
エコギャラリー新宿
住所:東京都新宿区西新宿2丁目11-4
場所:https://maps.app.goo.gl/gXFqJo2b4onxTere8 (Googleマップのリンクです。)
【持ち物】
作業に必要なものは基本的にこちらですべて用意しています。
服装は自由、エプロンがあると良いかと思います。
【うるしの勉強会の様子】
【主催】
新宿区地域交流コミュニティ 理事長 森宏文
・設立目的
子どもから大人まですべての年代を対象に、地域住民の生涯学習の機会を提供するために設立。
様々なジャンルの学習・体験機会を提供し生涯学習の入口を広げると共に、地域住民同士の交流も図り、地域交流の活性化を目ざす。
・団体の事業内容
イベントの企画、開催
幅広い年代の方に学習機会を提供できるようなイベントを定期的に企画、開催。
【講師について】
有限会社 翁知屋 代表 佐々木優弥
明治2年創業。 伝統工芸【秀衡塗】の製造販売、うるし塗り体験KURAS、オーダー漆器製造
【主な実績】
・ 天皇皇后両殿下の御用食器一式
・ 皇太子殿下献上品を製作
・ 2020東京オリンピック・パラリンピックの各国首脳・IOC役員への贈呈品に選定
・ 伊勢志摩サミットG7各国首脳への贈呈品に選定
・ 世界最高のデザイナー『マーク・ニューソン氏』をはじめ、国内外のデザイナーとの創作品
・ 集英社アニメ・ワンピース『ルフィ』、サンリオ『キティ』等、有名キャラクターとのコラボ製作
・ 2012グットデザイン賞 受賞
東京 新宿 開催 うるし塗り体験のお申込みフォーム
質問や不明な点がある方はこちらのページで、お電話かメールにてお問い合わせください。
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。